伊豆大島の名物『べっこう寿司』とは?東京から行ける島の絶品郷土グルメ

  • URLをコピーしました!

東京から気軽にアクセスできる離島・伊豆大島。その大島で生まれた郷土料理「べっこう寿司」は、甘辛い醤油だれと島唐辛子で漬けた地魚を使った、独特でクセになる味わいが魅力です。本記事では、べっこう寿司の特徴や食文化、現地での楽しみ方を詳しく紹介します。

目次

べっこう寿司とは?その由来と特徴

べっこう寿司は、伊豆諸島の大島を中心に親しまれている伝統的な郷土料理です。白身魚の切り身を、島特製の甘辛い醤油だれに漬け込み、酢飯と合わせて握る「漬け寿司」の一種で、その美しい飴色から「べっこう(鼈甲)」の名が付きました。

最大の特徴は「島唐辛子」を使用すること。通常の寿司ではわさびを用いますが、大島ではピリッと辛い島唐辛子がアクセントとして使われ、独自の風味を楽しめます。使用される魚は、メダイ、イサキ、カンパチなど新鮮な地魚。地元の漁港で水揚げされたばかりの鮮魚を使うため、素材の旨みが際立つ贅沢な一品です。

東京・伊豆大島の食文化と郷土料理

伊豆大島は、東京都に属しながらも伊豆諸島の南端に位置する離島で、豊かな海に囲まれた自然と火山地形による特異な風土を持っています。古くから漁業と農業を営む人々の間で、保存性や調理の手軽さを重視した食文化が発展しました。

大島では、べっこう寿司のほかにも「アシタバ(明日葉)料理」「クサヤ」「椿油を使った家庭料理」など、島特有の食材や調味法を活かした郷土料理が受け継がれています。とくに魚の保存技術としての「漬け」は重要で、べっこう寿司もその知恵のひとつです。

べっこう寿司のおすすめの食べ方

べっこう寿司を最もおいしく楽しむためには、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

  • 新鮮な地魚を使用した握りを選ぶ:刺身の質が命。鮮度が高いほど醤油だれの旨味が引き立ちます。
  • 島唐辛子の風味を楽しむ:辛さのバランスは店や家庭によって異なるため、食べ比べがおすすめ。
  • 味噌汁や明日葉の小鉢とセットで:島の定食スタイルでは、地元の野菜や汁物との相性も重視されます。

べっこう寿司は冷たくても風味がしっかり残るため、テイクアウトして海辺で楽しむ人も多く、観光地ならではのグルメ体験になります。

べっこう寿司が食べられるお店・スポット

伊豆大島でべっこう寿司を味わえる人気店をいくつかご紹介します。

店名所在地特徴
寿し光大島町元町新鮮な地魚と自家製醤油だれ、地酒との相性も抜群
源兵衛岡田港近く観光客に人気、べっこう寿司定食あり
大島温泉ホテル レストラン三原山エリア温泉宿で味わう本格郷土料理セット
いそざきえん波浮港古民家カフェ風、島寿司体験も開催

店舗によって魚の種類やタレの甘辛度が異なるため、何店舗かを巡って味の違いを楽しむのもおすすめです。

東京から伊豆大島へのアクセスと観光モデルコース

伊豆大島は、東京都心から気軽に訪れることができる離島です。以下は主なアクセス方法です。

  • 高速ジェット船:竹芝桟橋(港区)から大島まで約1時間45分。1日2~4便運航。
  • 大型フェリー:夜出発・朝到着便あり。所要約6時間でのんびり旅を楽しめます。
  • 調布飛行場からの航空便:所要約25分、天候に左右されやすいが最速。

モデルコース例(1泊2日)

  • 1日目:竹芝桟橋 → 大島着 → 三原山トレッキング → べっこう寿司ランチ → 温泉宿泊
  • 2日目:朝市散策 → 明日葉そば体験 → 波浮港レトロ散策 → 帰路

観光とグルメを同時に楽しめる伊豆大島は、週末旅行や家族旅行にも最適です。季節を問わず楽しめる料理のひとつとして、べっこう寿司は欠かせない存在となっています。

まとめ

伊豆大島の「べっこう寿司」は、東京からアクセス可能な島で味わえる特別な郷土料理です。醤油だれと島唐辛子によって生まれる独自の味わいは、訪れる人々の舌と記憶に残ります。

地元の魚を使った漬け寿司というシンプルながら奥深いスタイルは、昔ながらの知恵と島人の技が詰まった食文化の象徴です。東京から少し足を伸ばして、伊豆大島で本物の島グルメに出会ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次